絵の上達を目指し色々と練習しているのですが最近かなり迷走しています。
何を描けばいいか分からないからです。正確に言うならば何を描けば上手くなるのか分からないからです。絵を描く事が好きな人であればこんな悩みを持つこともないと思います。しかし自分は上手な絵を描きたいという思いはあるのですが、根本的に絵を描く事が好きかと言われる怪しい人間です。
なんだか何描けばいいのか分からない、なんて言ってる時点でダメな気もしますが、それでも予定の無い日で有れば5~6時間程は練習していますし絵に対するモチベーションは割とあると思います。描いてみたいものも結構あります、一番描きたいものはキャラクターですが、可愛い動物やファンタジーの世界に登場するかっこいいドラゴン、緻密に描き込まれたロボットや武器、幻想的な景色なんかもなんかも描いて見たいです。
色々な物を描けるようになりたい、じゃあ今の自分に足りないものは何なんだろう? と考えだし出た答えが基礎でした。そもそも絵を描くとかそういう段階にはいない、何か骨組みの様な部分が足りない様な気がすると言う考えの元にです。
問題は基礎…、とはいっても何をやればいいんだろう。そう考え始めたのが迷走の始まりでした。
3DCGソフトで円柱や立方体を適当に変形させたものを描いてみたり…。
箱々しいロボットを作って描いて見たり…。
実物を見て描くのが練習には一番いいのは間違いないですが、3DCGならばパースの強さや照明の種類や位置なども自由に変えられるのでその点は練習に良いと思いました。また初めてボーンと呼ばれる骨組みを作成しモデルを動かしてみました。今の時代だとゲームなどで当たり前の様にハイクオリティのモデルが動いてるけど本当に凄いんだなぁ…。
いやいやちょっと待てよ、ボーン…? そんなもの絵の練習になるのだろうか、何やってるんだろうか自分は…。
なんだか思いついた練習方法を片っ端から試すような感じになっており、自分でもなんだか良く分からない状態になっています。どうしたものか…。
中途半端ですが、この記事はここまでです。
ご覧いただきありがとうございました。明日はどっちだ٩( ‘ω’ )و